むしめがね

生活のこと、旅のこと、人々のこと、考えたこと

「シノワ」

ロッコで街を歩くと、「シノワ」と呼ばれる。

呼ばれることがある、という頻度ではない。そこが観光地なら、すれ違いざま、必ず聞くといっていい。

 

呼びかけるときのシノワ、ひそひそ声のシノワ、にやにや口調のシノワ、子供をあやしながらのシノワ、何かを見つけた感じでシノワ、シノワ、シノワ。

 

「シノワ」はフランス語で中国人という意味だ。アジア系の顔つきであれば、誰もがシノワと呼ばれる。

 

彼が、彼女が「シノワ」とつぶやくとき、友達同士で「シノワ」と囁くとき、そこには何の意図もないのだろうと思う。感情がにじむ声音もないわけではないが、例外的だ。それらはまさにつぶやきで、「あ、花だ」とか、「あ、雲だ」とか、例えばさんぽしているときに、ふと指さして口にする言葉と変わらない。

 

だが、言われる側の私は、数え切れないほど耳に入るこの「シノワ」に、心底疲れている。べつにそれが、「ジャポネ」であろうが、「コレアン」であろうが、変わりはない。めずらしいもの、ちがうもの、と扱われているようで、しんどいのである。

 

ロッコに来て間もない頃は、「ああ、アジア人って珍しいんだな」くらいに思っていた。別に呼び止められているわけでもないし、生活するうえで支障があるわけでもないし、さらさらと受け流していた。

今は、違う。滞在が四か月を過ぎて、旅行者から生活者へと感覚が移り変わっていく中で、この国に慣れてきたなという思いを打ち消すように、「シノワ」が耳に入ってくる。気になり始めたその音は、重さをもって身体に溜まる。どうしたことか、受け流すのが難しい。

 

ロッコだけではないだろう。見た目に分かる、色や形の違いから、「ヨーロッパから来たのかな」「中東系だね」「東南アジアっぽい」と、ふと口にする場面は、日本でもよく見かける。

 

差別意識も悪意もなく、ただ、区別する。それだけで意味を持つこともあるのだ、ということは、区別される側になってみて、分かった。

 

分けることに意味がないなら、分ける必要はない。同じ土地で、同じように寝て起き、同じように食べ、生活する人間である。

 

 

今日一日、ひとりでフェズを歩き、たくさんの「シノワ」が耳に溜まった。だから、ここに書き留めておく。

モロッコごはん 朝食編

今日は、モロッコの朝ごはんを紹介しようと思う。

ロッコには、M'semenという食べ物がある。見た目は分厚いクレープのようで、そのまま食べたり、チーズやはちみつ、ジャムを塗ってみたり、はたまた玉ねぎや挽肉を練り込んだおかず系があったりする。

それで、これが、めちゃくちゃ美味い。
両側をカリッと焼かれたそれを齧ると、もちもちした食感とともにバターの香りがブワッと広がる。その食感は、チヂミに少し似ているだろうか。個人的には、はちみつを合わせるのが好きだ。ほんのり甘いそれを片手に、街を散歩することもある。


M'semenは、お店によって結構個性がある。食感や生地の厚み、味付け、店主の性格など、色んな違いを楽しめるのも、この食べ物の良いところだ。

すでにいくつかお気に入りのお店ができたが、中でも好きなのが、スークにある大衆カフェのM'semenだ。

スークというのは、週末開く地元民の市場のようなもので、青空の下で校庭ほどの広さの空き地に所狭しと店が広がり、果物、野菜、卵、様々なスパイス、洋服(リサイクル)や靴(リサイクル)、家具(リサイクル)、文房具(たまにリサイクル)、下着類(なんとリサイクル!)、どこかの国から来た古い小物たちなど、とにかくなんでも手に入る。時々ふっかけられることもあるが、基本的に心配になるほどの良心価格だ。例えば、りんごは12個買って120円くらい、洋服は物にもよるが、一枚200円くらいである。値切り交渉も楽しい。先日、ドバッと積まれた洋服の山からとっても素敵なセーターを見つけ、側にいたおじさんに値段を聞くと、750円くらいだというので、500円にまけてくれと交渉した。で、そのおじさんが、めちゃ頑固なのである。どれだけ粘っても首を縦に振らない。仕方ない、諦めるか…と思い、でも目の前で誰かに買われちゃうのは悔しいので、地味に洋服の山にそれを埋め直していると、悲しい顔をしたそのおじさんが、「えっ、あんなに欲しそうだったのに、辞めちゃうの?これまじでいいセーターだよ。ほら、凄い似合うじゃん。」と、埋めたそばからそれを掘り出し私にあてがってくる。「え!やっぱりまけてくれるの?」と聞いた私に向かって、おじさんはハッキリと首を横に振った。心底、なんやねん!と思いつつ、結局買ってしまった。

話が逸れた。
そんなスークの一画に、大衆カフェはある。
カフェと言っても、コンクリート打ちっ放しの倉庫のような空間に、即席の台所を作り、その脇に砂埃まみれの古いソファーと、プラスチックでできたテーブルが置かれただけの、半分屋外半分室内の、休憩所のような場所である。

10時過ぎに立ち寄ると、すでに席は大体埋まっている。客は、ほとんどが、日焼けした男性たちである。談笑しながらのんびりと朝食をとる彼らを尻目に、まずは注文を告げに行く。ここのお勧めは、薄くクリームチーズを塗ったM'semenだ。

M'semenを作るのは、大抵地元のおかあさんたちである。私が訪れた時は、ピンクのヒョウ柄ジュラバ(ロッコの伝統衣装、ヒョウ柄は伝統なのかどうか不明)を着て、それに合わせた薄水色のヒジャーブを被った恰幅の良い女性が、無駄のない手つきで次々にそれを焼き上げていた。

詳しい作り方は分からないが、伸ばしては重ね伸ばしては重ね、を何度か繰り返した四角い生地にひたひたの油をつけ、使い込まれた大きな鉄板でそれを焼いていく様は、見ていて飽きない。時々、ボールに入れた油に手を浸し、くるっとそれらを返す。熱いだろうに顔色一つ変えない彼女を見ていると、水を付けた手で器用に餅を返す、餅つきの一場面を思い出す。

しばらく待つと、息子さんだろうか。同い年か、私より若そうな男の子が、バーベキューで使うようなプラスチックの皿に乗せて、焼きたてのM'semenを運んできてくれる。一緒に頼んだミントティーを時折挟みつつ、食べ進める。(余談だが、この店のミントティーは、時々気まぐれで本当のミントが茎ごと挿さっていることがあり、これまた最高である。)

ここのM'semenは、生地が薄くサクサクしているのが特徴だ。包丁で雑に入れられた切り込みに沿ってそれを千切り、食感を楽しむ。クリームチーズが、これまた美味い。ゆっくり大切に食べたいのに、次々に伸びる手を止めるのが難しい。せわしなく動き回るスークの人々を眺めながら、あっという間に食べ終わってしまう。

ちなみに、すっかりこの食べ物に魅せられた私は、もう2ヶ月ほど毎朝M'semenを食べている。大学のカフェテリアのM'semenは、スークのものに比べてしまうとそれほど美味しくはないのだが、店員さんが覚えてくれているのが嬉しくて、ついつい頼んでしまう。

モロッコ人

ロッコ人が好きだ。

大学二年生のとき、最初のゼミ論アイディア会議で「労働意欲や規範における国民性についてやろうかと」とのたまい、先生はおろか四年生の先輩からコテンパンにされて以来、国や地域を単位に何かを語るというのは、少なくとも自分にとっては、本当に難しいのだと、ことあるごとに(卒論や卒論や、卒論などで)思い知らされてきたわけだが、それでも思う。

 

この国で暮らす人々の人懐こさは、初めてここを訪れた者の想像を、きっと遥かに超える。

 

通りを歩き目があうと、10人に7人はニコッと笑いかけてくれる。電車で隣の席に座れば、赤の他人である私に片言の英語やフランス語で会話を試みてくれる昼ごはんのために持ってきた鶏肉のスパイス炒めとホブスを分けてくれたことさえある。ここのところ毎日大学の図書館に通っているが、パソコンを睨みつけていると、必ず誰かが話しかけてきてくれる。

 

ネットの海の中で、「モロッコは、インド・エジプトと合わせ、三大ウザい国である」と書かれているのを見たことがある。

 

私には、多分その記事の著者が「ウザい」と評したであろう、ロッコ人の感じが、たまらなく好きだ。

 

頭にくることも、もちろんある。でも、嫌いじゃない。むしろすごく好き。

 

アクセスの悪い資料を眉間にシワ寄せて集めていたら、ロッコ人の友達が「なおこ、げんき?いま取り組んでいることがうまく行って、幸せが訪れるといいね!」とふわふわした笑顔で話かけてくれて、つられて私も笑顔になった。それがすごく嬉しくて、突如あふれ出したモロッコの人々への愛を自覚したので、折角だから、ここに記しておこうと思う。

時間と生活

10月30日、生まれて初めてサマータイムの終了を経験した。
まったく場所を移動せず1時間分の時差が生じるのは、かなり不思議である。
たとえば、体感的には8時30分だが、これまで通り時計の針が7時30分を指すころにはカフェテリアが開く。のんびり寝たはずなのに、朝一番の図書館の開館に余裕で間に合う。体の感覚と、時計の針が、ずっとずれたまま1日が動いていく。

 

礼拝の時間は変わるのだろうかと思い友人に質問してみると、「礼拝は太陽の動きに合わせることになっているから、1時間ずれる。たとえば、これまで朝の礼拝は6時だったけど、これからは5時になるよ。」とのこと。

 

1時間ずれたとしても、時計ではない何かを基準にこれまでの生活を刻み続けていく人びとの中にいる、というのは、違和感を抱えたままの私にとって、なんだか時間の示す意味が相対的になる感覚があって、面白い。

 

日本では基本的に時間の基準は一年中同じである。毎日繰り返される生活の中で、例えば朝6時には「起床する」という意味が、昼12時には「食事をする」という意味が、ただ時間を示す記号である以上に染み込んでいるんだな、と思った。

砂上のコーヒー、そしてセッション

 

ロッコに来たら絶対やりたかったことがある。タムタムを演奏することだ。
四日間の旅で、そのチェックリストはあっけなく達成された。


滞在2日目の夕方、アミンさんが「砂漠で夕日を見ようよ」と誘ってくれた。夕暮れ時の砂漠は、昼間の噛み付くような熱さが嘘だったかのように、優しくしっとりと心地よい。靴を脱ぎ、裸足で砂漠を歩く。遠くに街へ帰るラクダの隊列やテントで夜を明かす観光客の姿が見える。まだ明るく景色ははっきりしているが、周囲に音はない。
砂山の一つに登り、街の向こうへ沈む夕日を眺める。空の色が変わっていく。立ち上がる頃には一番星が昇っていた。

 


アミンさんが、少し先の明かりを指さし、お茶にしようという。友達が砂漠でカフェをやっているのだ。近くまで歩いていくと、ちょうど最後の客が帰るところであった。

 

砂の上に敷いた美しい絨毯に座る。頭上には満天の星空が広がる。広い広い空である。
月明かりの元、マスターのユセフさんがスパイス入りのコーヒーを出してくれた。甘いナツメヤシと一緒にコーヒーを飲む。粉を感じるほどの濃いコーヒーに、幾つかのスパイスが混ざり、豊かな香りが鼻を満たす。月の光だけが頼りの世界の中で、私の鼻はいつもよりずっと敏感に、贅沢にその香りを味わうことができる。


何て幸せなんだろうか、と天を仰いでいると、ジャマルさんが店からタムタムを持ち出して戻ってきた。低い音のする太鼓と金属製のカスタネットも登場し、突然セッションが始まる。あとでサリマさんに動画を聞いてもらうと、これはギナワという音楽だという。


小気味好く叩くタムタムの音色に合わせてモロッコカスタネットが合いの手をいれ、低音の太鼓がそれらを締める。時折かちどきの声を上げながら、リズムを絡め上げていく。月に照らされた砂漠に楽しげな音が響く。


お前もやってみろ、と手渡されたタムタムは、想像通りに打ち鳴らせず、入れてもらったセッションで任されたのは、頭打ちだけだった。それでも踊りだし叫び歌い上げたいほど楽しいひと時であった。

サリマさんのパンづくり

 

こちらではよく、食事をするとき、肉などの料理をパンで掴んで食べる。そのパンは、モロッコのいたるところで見かけるもので、ホブスと呼ばれている。表面は乾燥していてなかはモチっと重い、平たく丸いパンである。サリマさんのお家では、このパンは手作りだ。

                *  *    *


キッチンで昼食の片付けを終えた。ぱんぱんっとふきんを伸ばして干し終えたサリマさんが、こちらを向き、小さな腰かけ用の椅子を3つ持ってこいと言う。窓から入る昼の日差しが3人を照らす。パンづくりの始まりだ。


キッチンの、打ちっ放しのコンクリート床の上に、使い込んだ布を広げ、小麦粉を取り出す。だいたい3枚分を、コップで計る。ほら、これが1枚分でしょ、これが2枚分で…と一回一回示してくれる。必要な量を取り出し終えると、今度はすり鉢状の大きな椀を取り出し、私に後ろの缶を取ってくれと指差す。6つ並んだ同じ形の缶の中から何度か失敗しながら望みのものを渡す。イースト菌だ。目分量で落とした菌の上に、やかんから水を注ぐ。大体のところで止めると、右手を入れてばしゃばしゃ勢いよくかき混ぜる。表面に泡が立つ。そこに、さっき取り分けた小麦粉をすべて入れて混ぜる。

 

ここからがサリマさんの腕の見せ所だ。両手がテンポよく生地を打っていく。キッチンに心地よい音が響く。生地は空気を含み、時折ぷしゅっぷしゅっと息をする。みるみるうちにまんまるな一塊の生地ができる。くるくるっと形を整えると椀に生地を戻し、これまた使い込まれた布で蓋をする。ぱぱっと手を叩くと、いっちょあがり、とサリマさん。どこへ行くのかとついていくと、居間に敷いた手作りの絨毯にどかっと座る。
さぁあんたも座って一眠りよ。


砂漠の乾いた熱風とぶんぶん飛び回るハエたちを耳に感じながら、のんびりと時を待つ。

 

2時間ほど経っただろうか。お菓子とミントティーでお茶をすると、よし行くぞ、とキッチンに向かう。生地はしっかり膨らんでいた。もう一度小さな腰掛けに座り、まとめた生地を三枚分に分けて伸ばしていく。棒も使わず綺麗なまん丸に伸びるのは、見ていて飽きず美しい。伸ばし終えた生地は、重ねた布で包んで分ける。


包み終えるとキッチンを出て居間を抜け、庭にある土釜へ向かう。布で包んだ生地を地面に置くと、ニワトリ小屋の屋根からおもむろに何本かの大ぶりな枝を引き抜く。1ヶ月ほど雨が降っていないので、枝はカラカラに乾いている。土釜に合う大きさにバキバキ折ると、段ボールと藁に火をつけ土釜の中で燃やしていく。すぐに火は大きくなり釜は十分に熱される。丸い鉄板を差し入れ、その上に生地をのせて回す。時折二本の棒を器用に使いながら満遍なく焼き目をつける。パンはだんだんふっくらきつね色に変わる。


美味しそうな美味しそうな、ホブスの出来上がりだ。計量スプーンも、霧吹きも、オーブンも使わないパン作りであった。

ヘンナについて

 

シュラフさんのお家に着くと、居間のタイルの床に、絨毯を敷き寝そべるサリマさんが目に入った。そのまま挨拶を交わす。サリマさんの両手両足はビニールで覆われ、僅かに透ける手は黒ずんで見えた。

ご病気なのかな…と心配していると、おもむろにビニールを振るサリマさん。そして無理やりその袋を取り始めた。


私は慌てた。傷口を披露してしまうのか…。もはやこれまで、ちゃんと見よう。


そう決心した私の目に飛び込んだのは、泥のようなものを塗った手のひらだった。にんまりと笑いながらその手を振って見せてくれるサリマさん。「ヘンナ」だと周りの人が教えてくれる。それは、手や足に施す美しいペイントの一過程なのだった。


犠牲祭の前日だからだろうか。近所にすむ親戚も集まり、女性たちが互いの手や足に美しいヘンナを施していく。型に抜かれたシールを手に貼り、その上から泥のようなものを塗りつけて乾かす。さらに細かいものは、注射器のようなものを使い描いていく。ぐっと集中して作業するその脇を、時折暇そうに男性たちが通り過ぎる。そうして1時間もすれば、泥は乾き、美しい絵柄が浮かび上がる。


私もサリマさんにヘンナを付けてもらった。シールを慎重に手に乗せてくれる彼女と、思わず息を詰めて見つめる私。慣れた手つきで泥を掬いあげ、はみ出さぬよう丁寧に塗りつけてくれる。ひんやりと冷たい泥を手の甲に感じる。塗り終わると、居間の入り口に腰掛け乾くのを待つ。ヘンナを施した女性たちも同様に、絨毯に寝そべりのんびり熱風に吹かれる。どれ一曲、と思い口笛を披露すると、奥様方爆笑。未だに理由は不明だ。


その時のヘンナは、イフレンに帰ってきたいまでもしっかり手の甲に残っている。見るたびに、お世話になった人々の顔や生活が浮かぶ